コース+講習会+開講講座
春期 無料 体験講習会
受験勉強もリベラルアーツ:アカデミックなバイリンガリズムとは

受験への「助走距離」は長いほど、より高くより遠くまで飛躍できるもの…。しかし、走り出す前にまず正すべきは、学びに向かう「フォーム」です。本講習会の目的は、リベラルアーツの歴史と精神を見つめ直し、リベラルアーツを志すとはそもそもどういうことなのか、あるべき「学びの姿勢」を確認します。無料の体験講習会ですが、レベルも内容も通年コースと同一です。英語リーディングでは、当塾の精読メソッド「英文のさばき方」をお教えします。*今期の体験講習第2弾として、英語リーディングに絞った体験講習を以下の日程で開講いたします。
■講座概要:「English for Liberal Arts:英文のさばき方」
■日程:4月15日(土)、22日(土)、29日(土)の3回連続 終了
■内容:構文解析の基本を五文型理論にまで遡って再確認した後、アカデミックな英文テキストの精読・熟読・味読に取り組む。
■時間:16:00 ~ 20:00 4H×3回 = 計12 時間
■締切り:定員埋り次第 【4月7日段階 残席3名 】
■対象/定員:現役+高卒+大学生(社会人:要事前相談):12名
■受講料:無料
■申込金:¥1,000 (申込金は明確な受講意思を確認するためのものです。事前にお振込いただきますが、受講終了時に全額、現金にて、返金いたします。
・連続性があるので、原則として、全日通して受講のこと(部分受講は要相談)。
・通年コース受講を希望の場合、本講習会の受講は、原則、必須。
・現在の学力は不問。求められるのは、向学心と好奇心のみ。
■予習課題:初日は、予習不要。その後はクラス内での指示による。
■持ち物:筆記用具・英和辞書(できれば「紙の辞書」)・飲み物+軽食(必要に応じて)・スリッパ(教室内用)・ハンカチ(トイレ用)
■受講申込み:受講申込みフォーム
【通年コース】リベラルアーツ・ゼミ:英語+α
入試を<超>えて、入試を<越>える。さらに先を、さらに遠くを、さらに上を見すえて…

”傾向と対策”など説きません。”模試”も”合格判定”も行いません。もちろん”棒暗記”など一切させません。ようは”受験ベンキョウ”なるものは、まったく行いません。それでもICUや SFCをはじめとする、いわゆる”難関大”にほぼ全員が合格するのは、MILE の学びは、入試での”合格”ではなく、大学での”学び”に焦点を合わせ、<学ぶために学ぶ>ことを愚直に実践しているからに他なりません。レクチャー&ディスカッションがベースの少人数クラスは、大学レベルのリベラルアーツ教育を先取りする内容。アカデミックなリーディング&リスニングから批判的思考法まで、総合的に、かつ徹底的にトレーニングします。学問への王道は、優しくもなければ、易しくもなく、万人向きではないかも知れません。しかし真摯に叩く者にはその門戸は必ずや開かれ、歩むべき道はおのずと備えられるものです。現在の学力は問いません。ただし誠実さと勤勉さと謙遜さは絶対条件です。
■開講期間:2023年5月中旬〜2024年2月末
■授業日:毎週 土曜 16:00 ~ 20:00 [4H × 全40回 = 160時間]
■対象者:高校生(学年不問)+高卒生+大学生(社会人は応相談)
■授業概要:英語リーディング+リスニング+人文社会+一般教養
■授業詳細:こちらをご参照ください。
■年間授業日程+受講料詳細:現役+高卒 [PDF]
■受講料:詳細は上掲PDFをご参照ください。
・割引:一括前納の場合
・奨学支援:長期分割分納等、柔軟に応相談
■定員:12名
*後期:途中入塾生(9月2日 [土] 開講):若干名 募集
■最少開講人数:4名
■受講申込み期限:5月12日(金)
■受講料振込み期限:5月19日(金)
■初回授業:5月13日(土)
■予習:初回は不要 [2回目以降の予習は、授業内で指示]
■体験受講:春期体験講習 未受講者に限り1〜2回可(要事前問合せ)
■二者・三者面談:原則として、毎週土曜 15:00 ~ 15:50 に事前予約の上
■→受講申込み:申込みフォーム
夏期講習:オープンセミナー 無料
リベラルアーツとは。批判的思考とは。アカデミックな英文解釈とは。

他の塾や予備校と同様、当塾でもこれまで夏は例年、数週にわたり、有料の夏期講習を開講してきました。しかし本年度は、リベラルアーツの本意をあらためて実践的に確認したく、これまでとはコンセプトを変え、無料のオープンセミナー(4H×5日=20H)として英文精読(=人文・社会+教養)の授業を開講することに致します。通年受講生はこれまでの学びをさらに深めるため、大学生OBG諸氏は<学びの原点>を確認するため、そして初めての方は当塾のリベラルアーツ・クラスを実際に体験するため、是非、このセミナーにご参加ください。よき Food for thoughtとなるような、味わい深く、栄養価が高く、歯応えのあるハードなテキストにじっくりと取り組みながら、リベラルアーツとは何か、批判的な思考とはどのような考え方なのか、あらためてご一緒に考えてみたく願っています。
■日程+時間:
・期間:8月14日(月)〜8月18日(金)
・時間:9:00〜13:00
■対象:高校生[学年不問]+大学生+卒塾生OBG+社会人[要事前相談])
■定員:15名(8月1日段階 残席:0 名:キャンセル待ち要問合せ)
)+ OBG若干名
■予習テキスト:受講申込者に別途案内
■受講料:無料
■申込金(外部一般生のみ):¥1,000 (申込金は明確な受講意思を確認するためのものです。事前にお振込いただきますが、受講終了時に全額、現金にて、返金いたします。
■受講条件
*連続性があるので、原則として、全日通して受講のこと(部分受講は要相談)。
*通年コース受講を後期(9月〜)より受講希望の場合、本セミナーの受講は、原則、必須。
*現在の学力は不問。求められるのは、向学心と好奇心のみ。ただし授業レベルは在塾生、卒塾生に合わせますので、初めての方は知的な刺激と負荷は強めにお感じになるかも知れません。大切なのは、授業に「ついていけるか否か」ではなく、「ついていきたいと願うか否か」です。
■受講申込み:受講申し込みフォーム
冬期講習
入試直前だからこそ、フツウに学ぶ。淡々と、黙々と、コツコツと…

入試本番を目前にして、気が急き焦るこの時期だからこそ、MILE はなおのこと、いつもと変わることなく、ただ淡々、黙々、コツコツと、地味に、地道に、実直に、学び続けます。「傾向と対策」なる蒙昧、「合格への近道」なる甘え、「合格必勝」なる力み・・・こうした軽佻浮薄な受験カルチャーから遠ざかってこそ、リベラルアーツ大学の門前に立ちうると、MILE はかたく信じています。
■日程+時間:以下は前年度の内容です。本年度分は後日発表します。
・冬期 TERM 01:1月9日(月)〜1月13日(金)
・冬期 TERM 02:1月16日(月)〜1月20日(金)
・冬期 TERM 03:1月23日(月)〜1月23日(金)
・直前 TERM 01:1月30日(月)〜2月3日(金)
■対象+定員:現役生+高卒生=15名
■予習テキスト:別途案内
■受講料
・内部生(現役)¥50,000 [税別] / TERM
・外部生(現役+高卒)¥60,000 [税別] / TERM
*申込みは TERM 単位。 Day 単位の精算/減額は、原則、不可。
■受講申込み:ー
指導方針
英語リーディング:English for Liberal Arts: Reading
誠実に読む。正確に読む。精緻に読む。英文をさばき、知性を研ぎ、世界を拓く…

入試を超えるため、大学で学ぶため、プロフェッショナルとして活躍するために必要なのは、あくまでも「セイ読力」。一言一句のゴマカシも、モレもなく、テキストを「正」確に、「精」緻に、そして「誠」実に読み解く力です。粗雑なナナメヨミや無理なソクドクでは、アカデミックな長文には歯が立ちません。主たるテキストはNY Times 紙や Newsweek 誌に掲載される記事や評論文ですが、時には「米独立宣言」「世界人権宣言」などの歴史文書をひもとくことも。でも、そのために欠かせないのはオーソドックスな構文解析と文法訳読。まずは MILE ならではの「英文のさばき方」から。
英語リスニング:English for Liberal Arts: Listening
TOEFLリスニングで鍛えるアカデミックなリスニング力 + 英語ニュースで知る現代世界。

アカデミックな英文が読めるようになったら、つぎの課題はアカデミックなレクチャーやディスカッションが聴いてわかること。大切なのは、慣れや勘、英会話やコミュニケーション力ではなく、適切なメソッドによって、じっくりと培われた「アカデミックなリスニング力」です。授業では主にTOEFL レベルのリスニング問題と、時事ニュースの聞き取りにに取り組みます。大学での勉学で活きるリスニング力をトレーニングします。
総合教養:リベラルアーツ概論
考える。もっと考える。ずっと考える。

テキストを読み、そして人文・社会・自然科学的な視角から、分野横断的に考える ー これは、ごく常識的で正統的な学び方であり、これ以外の”勉強法”など他にあり得ません。もしこれが”ユニーク”に思えてしまうなら、大きく歪んでいるのは、いわゆる”フツウ”の勉強(はっきり言えばガッコウ教育と受験勉強)の方であると、当塾は考えています。読むに値する論考を読み、論じ、考える。このクラスの目的は、受験の枠の外で、ゆっくり、じっくり、しっかりとモノゴトを考えることにあります。
人文・社会科学:Humanities + Social Sciences
読んで考え、書いて考え、論じて考える。

当塾においては、テキストは受験教材や入試演習のために読むものではありません。このクラスの目的は、ひとことで言えば、テキストとの、そしてテキストを通しての「ダイアローグ」を重ねることにあります。テキストの筆者との「対話」、講師やクラスメイトとの「対話」・・・MILE の読解クラスは、日英を問わず、いつも、にぎやかです。カコモンに加えて、精選した新書(岩波、中公、ちくま等)を主教材にするのも 当塾ならではです。ドキュメンタリーやニュース映像も多用します。